top of page
執筆者の写真平田政志郎

手術をしない巻き爪矯正

巻き爪の保存療法は、手術などの外科的な処置を行わず、薬物療法や物理的な方法を用いて爪の変形を矯正し、痛みを軽減する方法です。手術に抵抗がある方や、症状が比較的軽い方におすすめです。


保存療法の種類と特徴

  • コットンパッキング:

    • 爪と皮膚の間にコットンを詰めて、爪が皮膚に食い込むのを防ぎます。

    • 痛みを一時的に軽減する効果がありますが、根本的な解決にはなりません。

  • ワイヤー法:

    • 爪にワイヤーをかけて、少しずつ爪を引っ張り上げることで、変形を矯正する方法です。

    • 効果が高いですが、専門的な技術が必要で、医療機関で行う必要があります。

  • プレート法:

    • 爪の上にプレートを装着し、爪の成長をコントロールすることで、変形を矯正する方法です。

    • ワイヤー法に比べて、刺激が少ないため、痛みを感じにくいという特徴があります。

  • 薬剤塗布:

    • 爪に軟化剤や角質溶解剤を塗布することで、爪を柔らかくし、変形を矯正する方法です。

  • テーピング:

    • 特殊なテープを用いて、爪を正しい位置に固定する方法です。

    • 自宅でも行うことができますが、専門家の指導を受けることが望ましいです。


保存療法のメリット・デメリット

メリット

デメリット

手術の必要がない

効果が出るまでに時間がかかる

身体への負担が少ない

再発する可能性がある

痛みが少ない

専門的な技術が必要な場合がある


保存療法を選ぶ際の注意点

  • 症状の程度: 症状が軽度な場合に有効です。重度の場合には、手術が必要になることがあります。

  • 治療期間: 効果が出るまでに時間がかかる場合があるため、根気強く治療を続ける必要があります。

  • 医療機関の選択: 巻き爪の治療を行っている医療機関は様々です。それぞれの医療機関で得意な治療法や使用する器具が異なりますので、事前に調べてから受診することをおすすめします。


    ひらた整骨院では痛みの少ないプレート法(CLIP-ON!巻き爪矯正)を行っています。手術をしたくない方や子供から高齢者までのどんな巻き爪でも矯正できます。巻き爪でお悩みの方はぜひご相談ください


    巻き爪矯正ひらた整骨院ホームページ


まとめ

巻き爪の保存療法は、手術をせずに治療できるため、多くの患者様から選ばれています。しかし、すべての患者様に効果があるわけではありません。ご自身の症状やライフスタイルに合わせて、治療法を選びましょう。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

巻き爪の原因となるのは?

巻き爪の原因は様々ですが、主なものとして以下のものが挙げられます。 * 靴の影響: サイズが合わない靴や、先が尖った靴などを長時間履くことで、爪が圧迫され巻き爪になることがあります。 * 爪の切り方: 深爪や、爪を丸く切りすぎることで、爪が食い込みやすくなり巻き爪の原因...

Comments


bottom of page